在り方– tag –
-
「NOと言える人になりなさい」断る技術で人生は自分のものになる
自分の人生を歩むためには、たったひとつ決まりがあります。 それは『自分にウソをつかないこと』 人に合わせすぎて自分を抑え込んでいませんか。人の期待を裏切らないように生きていませんか。 やりたくないPTAの役 気をつかうママ友とのランチ 誰にでも... -
「大切なのはワークライフバランスじゃない」WLBは古いと言うよりおかしい理由
ワークライフバランスって一度は聞いたことがありますよね。 ワークライフバランスとは、仕事と生活の両立という意味合いで、私生活を充実させることにより仕事にやりがいや充実感を持って働こうというもの。 ん?仕事のやりがいや充実感って私生活を充実... -
【努力はムダ?】頑張っても報われない理由は「他人目線」
「一生懸命がんばっているのに、なんか損な役回りだな……。」 なんて思ったことありませんか? 「努力をしても認めてもらえない」と感じている方がほとんどだと思います。 ではなぜ、努力は報われないのでしょうか。 そもそも努力は「認めてもらう」もので... -
【人生、10倍ワクワク】あなたが輝く仕事が見つかる!最幸の適職の探し方
適職のメリット 朝が楽しみ 自信が湧いてくる 性格が明るくなった 気持ちが軽くなる 毎日がワクワクする こんな仕事に出会えたら、なにもない日常も楽しい気持ちでいっぱいになると思いませんか? 適職の最大のメリットは『素の自分でいられる』こと。 で... -
【悪くない】社会不適合者という新しい生き方|クズでも甘えでもない、不適合は強みだ
会社、組織、そして社会に馴染めないすべての人へ。 その他大勢になることが適応と言うなら、ぼくたちは頭がおかしいと言われても社会不適合者であることを選ぶ。 「社会のルールや常識にどうしても馴染めない」 周りの人たちが意識することなく従っている... -
上司から「信用できない」と言われた人へ|その上司のこと尊敬していますか?
「あなたのこと、信用できない」 上司からこの言葉を言われて、自分のすべてを否定されたように感じていることだと思います。 これから仕事とどう向き合ったらいいのか、これからその上司とどう接したらいいのか、不安と恐怖が入り混じってわけが分からな... -
折れないココロのつくり方「柔らかく、しなやかに」
わたしたちに心は、時として「ポキッ」と折れそうになる。 一生懸命に努力をしたり、イヤなことでも真面目に取り組んだりしているとき、些細な失敗や理不尽な出来事、自分ではコントロールしようがない不運に見舞われれば、心にストレス負荷がかかる。 「... -
「苦しみの壁」あなたで在るために、己を壊せ
苦しみはどこからやって来るのか? どこでもない。でも確かに、そして静かに苦しみの中にいた。 しかし、かつての苦しみは、もう、ここにはない。私は耐え抜いたわけでもなく、逃げ出したわけでもなく、ただただ己を壊したのだ。 あなたはかつての私のよう... -
「自分は損してばかり?」与える人は幸せな人
あなたはいつも「なんか損な役回りばかりだな」って思っていませんか? 一生懸命がんばっているのに評価が上がらないいつもイヤな仕事ばかりを押し付けられるうまくいった手柄は横取りされる 実はこれでいいんです。ただ、頑張る方向性を間違えているだけ... -
休日という言葉に違和感を覚えた日「労働至上主義からの釈放」
「休日はうれしいもの」 多くのサラリーマンは休日前、「明日は休みだーっ!」とよろこんでいますよね。平日は一生懸命に働いて、週末の休みを「まだかまだか」と楽しみにしていますよね。 休みの日の朝、外をボーっと眺めていたわたしは、ふと休日という... -
優先すべきは正しさよりも「面白さ」|あなたの本音が魅力になる
正しさに疲れていませんか?いつまで自分に嘘をつき続けますか? 正しいことをしていれば、だれもあなたを責めたりはしません。しかし、だれもあなたに魅力を感じることはありません。 なぜなら、正しさの鎧に身を隠し、周りに本当の姿を見せないから。 確... -
失敗が許されない社会「厳しいルールは責任転嫁の定石となる」
日本は失敗が許されない社会。 そのため、厳しいルールが設けられる。ルールから外れ新たなことに挑戦しようものならすぐに叩かれる。そして、失敗すると、責任の所在は「ルールを守らなかったあなたにある」とされる。 日本人は失敗を恐れるようになり、...