自分軸– tag –
-
【悪くない】社会不適合者という新しい生き方|クズでも甘えでもない、不適合は強みだ
会社、組織、そして社会に馴染めないすべての人へ。 その他大勢になることが適応と言うなら、ぼくたちは頭がおかしいと言われても社会不適合者であることを選ぶ。 「社会のルールや常識にどうしても馴染めない」 周りの人たちが意識することなく従っている... -
「何を考えているかわからない」と言われる方へ|ミステリアスそれはあなたの魅力
「何を考えているかわからない」と言われたら えっ、そんな風に思われてたんだ ぼく(わたし)って変なのかな? 直した方がいいのかな? 「何を考えているかわからない」と言われると、どうしていいのかわからずショックですよね。 たしかにコミュニケーショ... -
折れないココロのつくり方「柔らかく、しなやかに」
わたしたちに心は、時として「ポキッ」と折れそうになる。 一生懸命に努力をしたり、イヤなことでも真面目に取り組んだりしているとき、些細な失敗や理不尽な出来事、自分ではコントロールしようがない不運に見舞われれば、心にストレス負荷がかかる。 「... -
「苦しみの壁」あなたで在るために、己を壊せ
苦しみはどこからやって来るのか? どこでもない。でも確かに、そして静かに苦しみの中にいた。 しかし、かつての苦しみは、もう、ここにはない。私は耐え抜いたわけでもなく、逃げ出したわけでもなく、ただただ己を壊したのだ。 あなたはかつての私のよう... -
「前進した時代を巻き戻すな」コロナ前に戻ることは破滅を意味する
「コロナ前に戻りたい」こんな言葉を耳にする。 過去にどんないい思い出があったかは知らないが、人間の脳は記憶を改ざんする。どんなネガティブな記憶でも、時間とともにキレイに浄化されていくのだ。 皮肉にも、コロナのおかげで時代は一気に前進した。... -
「サボりの真髄」仕事をうまくサボる人が時代の主流になる
あなたはちゃんと仕事をサボっていますか? 「サボる」と聞くと、大抵の日本人は悪いイメージを思い浮かべます。 仕事をやらずに怠けてばっかりとか、ダラダラ仕事をしているとか、ずる休みしちゃうとか。このような「悪いサボり方」が目立ってしまうから... -
「居場所がないあなたへ」今、わたしが心の拠り所となる
「おかえりなさい」 むかしね、わたしにも居場所がなかった。 どこにいても誰といても一人ぼっちだと感じていた。どこも安らげる場所がなかった。 暗いトンネルの中で、孤独感に追われている気がしていた。 でもね、今はここに居場所を見つけたんだ。 あな... -
「手放せば幸せになれる」絶対的自分基準の思考法
なにをもって幸せか不幸かは、人によって基準が異なる。 自分の基準に照らし合わせて「自分は幸せ」だと思えば幸せであり、「自分は不幸」だと思えば不幸である。 一見すると不幸そうな人でも実は幸せかもしれない。逆に幸せそうに見える人でも実は不幸か... -
本当は低い日本人のモラル|「どう思われるだろう」ただ人と同じじゃないと不安なだけ
海外のニュースでたびたび取り上げられる日本人のモラルの高さ。 列にちゃんと並ぶゴミを拾う大きな声を出さない など、褒められることは喜ばしいですが、果たして本当に日本人のモラルは高いのかというと、そんなことはないと思います。 今回この記事では... -
「楽しいとはなにか?」定義は人それぞれ|失敗も笑いに変えて今日もうまいビールを飲む
「楽しいとはなにか?」なんて本当は考えなくても、楽しいから楽しいでOKだと思います。 でも現代を生きている人たちは、楽しささえも定義しないとわからないほど心がすさんでいるのではないでしょうか。 わたしも「楽しいとはなにか」と考えた時期があり... -
流行りに乗れないからって自分をダサいと思わないで「あなただけの色がかっこいい」
流行りに右往左往する人たちの姿は、もはやただの黒いアリにしか見えない。 毎日流行りと言う名のエサを求めて、アスファルトの上を探し回る、顔の見えない誰かが撒いたエサに喜んで我先に飛びつく。 黒いアスファルトの上に黒いアリがいたところで誰の目... -
今からでも遅くない!人生を変える3つのポイント「自分の人生は自分しか切り開けない」
「人生を変えたい!」「自分を変えたい!」と思っていてもなかなか行動に移せない人は、これからお話する。 成長マインドセットを身に付ける知識を手に入れる自分時間を大切に生きる この3つのポイントを意識して生活をすると、最初は少しずつの目に見え...
12