人間関係– tag –
-
上司から「信用できない」と言われた人へ|その上司のこと尊敬していますか?
「あなたのこと、信用できない」 上司からこの言葉を言われて、自分のすべてを否定されたように感じていることだと思います。 これから仕事とどう向き合ったらいいのか、これからその上司とどう接したらいいのか、不安と恐怖が入り混じってわけが分からな... -
「何を考えているかわからない」と言われる方へ|ミステリアスそれはあなたの魅力
「何を考えているかわからない」と言われたら えっ、そんな風に思われてたんだ ぼく(わたし)って変なのかな? 直した方がいいのかな? 「何を考えているかわからない」と言われると、どうしていいのかわからずショックですよね。 たしかにコミュニケーショ... -
「よし!部下にやらせてみよう!」無能な管理職ほど仕事を増やす
しょうもない社内書類にこだわる意味のない会議資料が増えるいちいちルールをつくる重箱の隅をつつく否定、揚げ足取りに専念する報連相しないと怒る こんな管理職に当たった経験はありませんか? こんな管理職に限って「効率よく仕事をしろ」だの「1円で... -
「なんで?」やましいことを指摘されて怒る人は○○
「怒りとは未熟さの証明である」 心理学では、怒りは「第二感情」であると言われていて、怒りの前には必ず「第一感情」が存在するんですよね。 「第一感情」には次のようなものがあります。 不安不快危険恐怖恥 怒るときの第一感情はネガティブな感情です... -
「自分は損してばかり?」与える人は幸せな人
あなたはいつも「なんか損な役回りばかりだな」って思っていませんか? 一生懸命がんばっているのに評価が上がらないいつもイヤな仕事ばかりを押し付けられるうまくいった手柄は横取りされる 実はこれでいいんです。ただ、頑張る方向性を間違えているだけ... -
「人生を無駄にする」ありもしない権力を振りかざす人、振り回される人
「勘違いしてはいけない。あなたには権力はおろか、権限すらない」 世の中には偉くなった気でいる老害と呼ばれる人たちがいる。 もともとパワハラ気質で承認欲求が強い人はどんどんエスカレートしていき、ありもしない権力を振りかざすようになる。 あなた... -
理不尽なクレームにはお地蔵様「心を無にせよ、過剰に反応するから調子に乗る」
なにかとクレームが多い世の中、みなさんはどうお過ごしでしょうか。 私は建設工事の元現場監督。 「道路が汚れている!」「うるさい!」「泥水がかかった!」など、クレームにいつもビクビクして仕事をしています。 普通なら「ごめんなさいね~」で済むよ... -
「会社は人であり、人は心である」この真理を忘れてはいけない
会社あっての社員ではなく、社員あっての会社である。 「給料を払ってやっている」「雇ってやっている」は大間違い。働いてもらっているから給料を支払うのは当然だ。このことを勘違いしてるブラック企業が多いのは確かだ。 社員は会社のために働いている... -
「利用されるぐらいなら縁を切れ」あなたの力は必要としてくれる人に使え
世の中にはズルい人間はいくらでもいる。 都合のいいようにあなたを使う。しかしあなたの頼みごとはのらりくらりとかわし聞いてはくれない。 利用されるとはこういうことである。 しかしあなたは「なんか損してる」と薄々感じながらも相手の言うことに応じ... -
ブレまくる上司がいると仕事が進まない「私たちは先手必勝で突破せよ」
「朝に言ってたことが夕方にはコロッと変わっている」 「夕方に言ってたことが朝にはコロッと変わっている」 このような上司は「一歩進んで二歩下がる」言動を平気でくり返す。 私たち部下はもううんざり。 ようやく進みかけた仕事がまた振り出しに戻る。... -
「怒るとはお漏らしである」感情を垂れ流さない思考法
スマホやSNSの普及により、お漏らしをする大人が目立つようになっている。 最近ではホテルの従業員に怒りをぶちまけ、土下座を強要した自称不動産会社の社長が話題に取り上げられていた。 その映像を見た私は「大勢の目の前で盛大にお漏らしをして恥ずかし... -
言葉の選び方で人となりがわかる「何気ない一言は隠れた部分を映し出す鏡」
言葉は不思議な力を持つ。 私たちは何気ない一言に勇気をもらったり、傷ついたりもする。 なぜなら何気なく発せられた言葉には魂がこもっているからである。その人の見えない気持ちが伝わるからである。 だから何気なく発せられた一言が、その人の本性であ...