心を読む– category –
-
「よし!部下にやらせてみよう!」無能な管理職ほど仕事を増やす
しょうもない社内書類にこだわる意味のない会議資料が増えるいちいちルールをつくる重箱の隅をつつく否定、揚げ足取りに専念する報連相しないと怒る こんな管理職に当たった経験はありませんか? こんな管理職に限って「効率よく仕事をしろ」だの「1円で... -
「人生を無駄にする」ありもしない権力を振りかざす人、振り回される人
「勘違いしてはいけない。あなたには権力はおろか、権限すらない」 世の中には偉くなった気でいる老害と呼ばれる人たちがいる。 もともとパワハラ気質で承認欲求が強い人はどんどんエスカレートしていき、ありもしない権力を振りかざすようになる。 あなた... -
ブレまくる上司がいると仕事が進まない「私たちは先手必勝で突破せよ」
「朝に言ってたことが夕方にはコロッと変わっている」 「夕方に言ってたことが朝にはコロッと変わっている」 このような上司は「一歩進んで二歩下がる」言動を平気でくり返す。 私たち部下はもううんざり。 ようやく進みかけた仕事がまた振り出しに戻る。... -
「怒るとはお漏らしである」感情を垂れ流さない思考法
スマホやSNSの普及により、お漏らしをする大人が目立つようになっている。 最近ではホテルの従業員に怒りをぶちまけ、土下座を強要した自称不動産会社の社長が話題に取り上げられていた。 その映像を見た私は「大勢の目の前で盛大にお漏らしをして恥ずかし... -
言葉の選び方で人となりがわかる「何気ない一言は隠れた部分を映し出す鏡」
言葉は不思議な力を持つ。 私たちは何気ない一言に勇気をもらったり、傷ついたりもする。 なぜなら何気なく発せられた言葉には魂がこもっているからである。その人の見えない気持ちが伝わるからである。 だから何気なく発せられた一言が、その人の本性であ... -
「関わるだけ損になる」器の小さい上司の7つの特徴
どこにでもいる器の小さい男。 あまり関わりのない人なら問題ありませんが、器の小さい男が上司なら「仕事はやりにくいし、疲れるし、ストレスが溜まるし」、あなたにとって何一ついいことなんてありません。いや、逆に損ですよね。 そこで今回この記事で... -
「自分が絶対正義」話を聞かない上司は部下をダメにする
あなたの上司にこんな人はいませんか? 理由を言っても取り合ってくれない「こうあるべきだ!」が強い正論ばかりで話にならないやたらとプレッシャーをかけてくる重箱の隅を爪楊枝でつついてくるそもそも威圧的で話す気にならない仕事のやり方を一方的に押... -
旦那の浪費癖は治らない「放っておいたら大変なことになるかも」離婚になる前に対策を
あなたの旦那さんは大丈夫? いつも新しい服を着ている 旦那の靴が数えきれないほどある 趣味に没頭している 旦那宛の荷物がよく届く 飲み会や外食が多い 小遣いのおかわりを請求してくる などなど、旦那さんに当てはまることはありませんか? 手元にある... -
理想論ばかりを語る人はカッコよく見える?|実は臭いものに蓋をしているだけなんです
理想論ばかりを語る人は、一見すると「みんなの将来のことをちゃんと考えているんだ」と思われがちです。 世の中の大半の人は思考停止しているので、理想論を語る人にコロっと騙されてしまいます。 私は理想論を語る人は詐欺師だと思って信用しません また... -
仕事で後出しジャンケンをする人の心理とは?|あわせて卑怯者を黙らせる方法を解説
この記事で解決できるお悩み 後出しジャンケンをする人にイライラする 腹が立つし一言いってやりたい なにか黙らせるいい方法はないの? こんな悩みを解決できる記事を書きました。私も後出しジャンケンをする人にイライラしていましたが、心理カウンセラ... -
「できる人に変身!」報連相ができない苦手意識の心理的原因と3つの解決策
この記事で解決できるお悩み 報連相が苦手なんです 報連相ができるようになりたい 報連相って結局なにをすればいいの? こんな悩みを解決できる記事を書きました。 ご紹介する「苦手意識を克服してスムーズに報連相ができる解決策」を読めば、怖い上司に萎... -
ルールを増やしたがる無能な上司「思惑は透けて見える」
あなたの会社にも「これ必要なの?」と疑問に思うようなルールってありませんか。 そしてやたらとルールに厳しい上司もいるはずです。 ルールとは、目的を達成するための手段なのですが、いつしかルールを守ることが目的となっています。 そして、意味のな...
12